ヒアリング・取材
Web制作を行うにあたって、クライアントから要望をヒアリングする工程はWebディレクターの重要な役目。ここでは、ヒアリング・取材で聞くべき項目や、押さえておきたい注意点などをまとめています。
Webディレクターが行うヒアリング取材とは?
クライアントが何を目的にWeb制作を依頼したのか、どのような問題・課題を抱えているのかを取材するのがヒアリング。Web制作前の最重要工程の1つであり、これによってどのようなサイトを制作するのかといった方向性が定まります。
また、ヒアリングはクライアントとの意思疎通を図るという意味でも重要。ここできちんと話を聞いておかないと、制作中に急な変更を強いられたり、制作後にクレームを受けることもあります。表面的なニーズだけでなく潜在的なニーズまでしっかりと掘り起こせるよう、ヒアリングは重点的に行いましょう。
ヒアリング取材で何を聞くのか
Webディレクターの重要な仕事であるヒアリング。Web制作の成否を分けると言っても過言ではない工程ですが、どのようなことを取材したらいいのでしょうか?以下にポイントをまとめてみました。
制作するWebサイトの種類
まず、クライアントがどのWebサイト制作を目的としているのかをヒアリングします。Webサイトとひと口に言っても、企業を紹介するコーポレートサイト・商品紹介を行うプロモーションサイト・商品を販売するECサイトなど種類はさまざま。クライアントによってはあまり詳しくない場合もあるので、きちんと説明して取材を行いましょう。
Webサイト制作の目的
どのような目的でWebサイトを制作したいのかを質問します。これは、Webサイト制作のコンセプト・方向性を決める上で非常に重要です。また、新規制作なのか既存サイトのリニューアルなのかについても確認を。
Webサイトに期待する効果
アクセス数の増加・認知度アップ・ブランドイメージの向上・新規顧客の獲得・売り上げアップなど、クライアントがWebサイトに何を求めているのかをヒアリングします。目的と同様、制作の方向性を決める上で大切な要素です。
ターゲットとする顧客
制作するWebサイトのターゲット層を聞き取ります。性別・年齢はもちろん、「食の安全に興味がある女性」「転職を考えている30代」「マンション購入を考えているファミリー層」など、具体的に掘り下げてヒアリングしましょう。
完成イメージ
どのようなWebサイトにしたいか、イメージの方向性を聞きます。ただ、言葉ではなかなか表現しにくいですから、既存サイトやラフ案を作ってイメージの擦り合わせをすることも大切です。クライアントに、理想に近いサイトがあるかどうかを聞いてみるのも有効です。
ヒアリング取材のポインと注意点
Webディレクターとして、ヒアリング取材時に気をつけたいポイントをまとめてみました。
クライアントを質問攻めにしない
取材する内容をヒアリングシートにまとめるのは基本ですが、シートに沿って質問することに夢中になって、クライアントを質問攻めにするケースが見られます。これだと表面的な取材となってしまい本当に必要なことを聞き出せず、なおかつクライアントの信頼を奪う可能性もあります。相手の話にしっかり耳を傾け、コミュニケーションを取りつつ理解を言葉で表すようにしましょう。
積極的に提案をする
クライアントは、Web制作のプロの意見を求めています。ヒアリングを「聞き取るだけ」の場と思わず、クライアントの要望に対する提案を積極的にしていきましょう。ただし、相手の話を遮ったり、制作側の都合に合わせた提案はNGです。
プロとして堂々と振る舞う
新人Webディレクターにありがちですが、初めてのヒアリングでもプロとして堂々と振る舞う姿勢は大切!ディレクターが自信のない顔をしていたら『この人に任せて大丈夫だろうか…?』と、クライアントも不安になってしまいます。最悪の場合、契約を打ち切られる可能性も。自信を持って受け答えをするためにも、前工程の市場調査はとても重要な役割を果たしているのです。
ここで間違っていけないのは「堂々と振舞う=おごる」ではないということ。プロとしての立ち振る舞いとは、あくまでも謙虚さを保ちつつ自信を持ってコミュニケーションを図ること。偉ぶったり、調子に乗ると、会社の信頼もあなたの信用もなくなります。注意しましょう。
ヒアリングで潜在的ニーズを掘り出そう
Web制作の準備において、クライアントとのヒアリングは非常に重要。ヒアリングに失敗してクライアントが本当に伝えたいことを聞き出せないままでいると、プロジェクトはうまくいきません。短い時間でクライアントとのコミュニケーションを活性化させ、クライアントですら気づいていない「潜在的ニーズ」を掘り出せるかどうかが、Webディレクターの腕の見せ所となります。
全研本社の考える「ヒアリング・取材」とは?
いわゆる、クライアントから一般的な情報を教えてもらう「ヒアリング」に加え、全研本社では、クライアントも気が付いていない特ダネを聞き出すための「取材」にも力を入れています。例えば、クライアントの担当者個人から見た商品の魅力や、印象に残っているお客様の情報など、一見サイト制作に関係ないように見えても、実はそれが潜在ニーズを掘り出すきっかけになることもあります。
また、市場調査の内容から提案資料を作成し、ヒアリングのときにあらかじめ提案をするケースもあります。ベースを作ることでクライアントとの認識合わせができ、よりスムーズなヒアリングや取材が行われるというもの。
未経験者においては、先輩社員や上司のヒアリング・取材に同行して、コツを学びながらステップアップすることができます。
Webディレクターになるには【Dir-LABOディレらぼ】