Web運用サポート
Web運用サポートってどんな仕事をする人のこと?Web運用サポートになるためにはどうすればいい?Web運用サポートに関するさまざまな疑問を解消します!
向いている人や、目指す上で役立つ資格についてもご紹介。
- Web運用サポートとは?
- Web運用サポートの主な仕事内容
- Web運用サポートに向いている人
- Web運用サポートの年収
- 取得がおすすめ!Web運用サポートの資格
- Web運用サポートになるには
- 全研本社の求人「Web運用サポート」の募集要項
Web運用サポートとは?
Web運用サポートの仕事は、Webサイトの管理や運営です。デザイナーが作成した画像やライターが執筆したコンテンツ記事などを、CMSを操作するなどしてWebサイトに流し込み、更新・編集する役割を担います。
制作会社に務めるWeb運用サポートなら、クライアントからの修正依頼や問い合わせに対応することも。スケジュールどおりにWebサイトを更新する必要があるため、スケジュール管理能力や責任感が問われます。
Webサイト制作における基本的な知識が必要となる業種です。
Web運用サポートの主な仕事内容
Web運用サポートが担うメインの業務は、Webサイトの管理と運営です。いわゆる保守担当者ということになります。会社によってはそれ以上の役割を任されることもあるため、対応範囲については求人情報や面接の場面でしっかり確認するのがおすすめです。
Webサイトの管理・運営
Webディレクターの指示のもとWebサイトの質を保つ!
「Webサイトに新しいコンテンツを掲載したい」「既存のバナーを新しいものに変更したい」といった要望は、Webサイトを運営していれば頻繁に出てくるもの。そういった状況においてWebディレクターからの指示を受け、実際の更新・修正業務を行うのがWeb運用サポートの仕事です。
Webサイトの運営にあたっては、CMSの使い方やHTMLの仕組みなどをある程度把握しておく必要があるでしょう。
Webサイトの不具合修正やトラブル対応
迅速かつ丁寧な対応がクライアントとの信頼関係を構築する!
Webサイトを運営していると、ときに文字化けが起こったり、掲載してあるはずの画像が表示されなかったりと、あらゆる不具合が発生することも。そんなときに問い合わせ窓口となり、原因究明とトラブル解消のために動くのもWeb運用サポートの役割です。
画像の修正依頼を受けたとして、それが簡単なものであればWeb運用サポートの手元でパパッと直してしまうほうが素早く修正が完了する場合もあるでしょう。前述したCMSやHTMLに関する知識のほか、基本的な画像作成スキルも持ち合わせているとよいですね。
コンテンツ制作やHTMLファイル作成を任される場合も
Webサイト制作全般の知識やスキルがあると強い!
ここまでにご紹介した仕事内容を踏まえて、Web運用サポートは、オールマイティーな働きができると強みになるということがお分かりいただけたかもしれません。
Webサイト制作を進めるにあたっては、デザイナーやライター、プログラマーなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが集います。それぞれの業務に関して、Web運用サポートが基本的な知識を持っていると、Webサイトの管理・運営がよりスムーズになるのです。
すべての分野に精通している必要はありませんが、
- 簡単なHTMLなら書ける
- 画像作成ソフトの基本操作なら分かる
といったスキルがあれば、優秀なWeb運用サポートとして活躍することもできるでしょう。
会社によっては、画像作成やコーディングなどもWeb運用サポートが行う場合がありますので、より多くのWeb関連スキルを持っているに越したことはありませんね。
Web運用サポートに向いている人
Web運用サポートは、未経験歓迎をうたう求人も多い職種です。Web業界に興味があり、特にWebサイト制作に携わりたいと考える人なら目指しやすい仕事ではないでしょうか。
Webサイトの管理を任されるため、スケジュール把握をしっかりできる方に向いているといえるでしょう。また、Webサイトを制作したことがあるなら、面接の場面などでそのスキルを存分にアピールすべきです。
デザイナーやライター・編集者、コーダーなど、ほかの職種から転身する方も。現在持っている知識を活かしつつ、ほかのWeb関連スキルや知識を磨きたい場合にその入口としてWeb運用サポートを目指してみてもよいでしょう。
これとは反対にまずWeb運用サポートとしてWeb業界に入り、そこから特定のスキルを磨いてプロフェッショナルを目指す方もいらっしゃいます。
Web運用サポートの年収
Web運用サポートは、前述のとおり未経験でも目指せる職種です。アルバイトやパートで働く方も多くいらっしゃいます。そのため、Web業界のほかの職種と比べると年収はやや低めで、目安としてスタート時は250~350万円が相場となるようです。
しかし、Web運用サポートは業務にあたる中でどんどんスキルアップを目指せる仕事。初めはCMSの基本操作すらままならなかった方でも、経験を重ねていきながら簡単な画像作成やコーディングができるようになることもあります。
このようにスキルアップを図れば、年収もどんどん上げていくことができるでしょう。
取得すべき?Web運用サポートの資格
Web運用サポートになるにあたり、必ず取得しなければならない資格はありません。未経験からでも目指せる職種です。スムーズに業務にあたるためには、Web制作における基本的な知識はあればなおよし、という程度だと覚えておきましょう。
以下にご紹介する資格は、Webサイト制作に必要や知識を有していることを証明するのに役立つ資格です。どうしてもなにか資格を取得したいという場合の参考にしてみてくださいね。
ウェブデザイン技能検定
Web業界における唯一の国家資格であるウェブデザイン技能検定。資格名に「デザイン」と入っていますが、試験ではHTMLやCSS、JavaScriptなど、Webサイトを制作するために必要な知識やスキルを問われます。
この資格を持っていれば、Web業界で働くにあたり一定の能力を証明することはできるでしょう。
Webクリエイター能力認定試験
Web運用サポートは、ときに簡単な画像作成を行ったり、コーディングをしたりすることがあります。そういった基本的なスキルを磨きたいときにおすすめの資格が、このWebクリエイター能力認定試験です。
Web制作初心者から、すでにWeb業界で活躍されている方まで幅広い層から取得されている資格です。Web運用サポートを目指す上で取得しておいてもよい資格だといえます。
Web運用サポートになるには
Web運用サポートになるには、とにかくWeb制作会社や事業会社にてWeb制作業務にあたり、実務経験を重ねながらスキルアップを目指すことが重要です。最初はCMSの基本操作しかできなかったという場合でも、実績を重ねていく中で携われる分野はどんどん増えていくことでしょう。
未経験の場合、なにか少しでもWebサイト制作に携わった経験があれば大きな強みになります。個人的に趣味で作ったWebサイトがある、というような実績でも履歴書や面接では大きなアピールポイントになるでしょう。
これからWeb運用サポートを目指す未経験の方は、一度練習も兼ねてWebサイトを制作してみてはいかがでしょうか?
新宿でWeb運用サポートに!未経験から応募可能
全研本社の求人「Web運用サポート」の募集要項
- <給与・賞与>
- 時給1100円以上
- <応募資格>
- 学歴不問。実務未経験OK!
★あると望ましい経験・能力
学校やスクール、または独学でサイトを制作した経験
ライティング・編集実務経験
WEBデザイン・コーディング経験 - <求める人材>
- 自分の手がけたサイトの成果を体感したい方。
高いアンテナを持ちWEBサービスの最新トレンドに敏感な方。
人と接するのが好きな方。 - <雇用形態>
- アルバイト
※3ヶ月単位の更新制(長期前提) - <勤務曜日・時間>
- 月曜日~金曜日
10:00~18:30(実働7時間30分、休憩1時間)
※勤務曜日・勤務時間についてはご相談に応じます。
例)「家事との両立のために17:00にはあがりたい」等 - <福利厚生>
- 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
交通費全額支給
正社員登用制度
昇給あり
社内イベント多数(参加は任意) - <休日・休暇>
- 完全週休2日制(土・日)
祝日
夏季
年末年始
ゴールデンウィーク
有給休暇
アニバーサリー休暇 - <勤務地>
- 〒160-8361
東京都新宿区西新宿6-18-1
住友不動産新宿セントラルパークタワー18・19階 - <交通>
- 都営大江戸線「都庁前」駅 E4出口 徒歩5分
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅 A1出口 徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 C8出口 徒歩8分
【Dir-LABOディレらぼ】