Webデザイナーはテレワークできる?メリット&デメリットまとめ
新型コロナウイルスの流行により、数多くの業種でテレワークへの切り替えが行われました。大きな環境変化に戸惑った方は少なくなかったのではないでしょうか。
ここでは、Webデザイナーのテレワーク事情を徹底検証。メリットやデメリット、働く上での心がけから、快適な仕事を叶える便利ツールまで、気になるアレコレをまとめました。
すでにテレワークの方も、これからテレワークへの切り替えを検討されている方も、ぜひ参考になさってくださいね。
- Webデザイナーはテレワークが可能?
- Webデザイナーがテレワークを行うメリット
- Webデザイナーがテレワークを行うデメリット
- Webデザイナーが円滑にテレワークを行うために必要なこと
- テレワーク中のWebデザイナーにおすすめしたい便利ツール
- 情報収集を心がけながら充実したテレワークを!
Webデザイナーはテレワークが可能?
Webデザイナーはテレワークでも難なく仕事をこなせる職種です。実際、企業に所属している方からフリーランスの方まで、在宅で仕事をしているWebデザイナーはたくさんいます。
ただし、快適に仕事をするためには、環境を整えることが絶対条件。
仕事をしやすい環境さえできあがっていれば、わざわざ出社することなく、自分にとって居心地のよい空間で好きな仕事ができるのです。
Webデザイナーがテレワークを行うメリット
それではさっそく、Webデザイナーがテレワークをするメリットをまとめます。これを読めばすぐにでもテレワークに切り替えたくなるかもしれませんよ。
目の前の仕事に集中して取り組める
会社に出社していると、どうしてもほかの社員の動きや声が気になるもの。ときには声をかけられたり、かかってきた電話を取らないといけなかったりと、手を止めないといけない場面も少なくありません。
テレワークならひとりで仕事に集中できます。他者とのやり取りは基本的にチャットなどを用いることになるでしょうし、自分に関係のない電話も鳴りません。
集中して自分の仕事に取り組みたい方には、テレワークは快適な環境だといえるでしょう。
自分のペースで仕事ができる
テレワークでは、自分にとってやりやすいペースで仕事がしやすくなります。たとえば朝が苦手なら、仕事を開始する時間の直前まで寝ていてもいいのです。
会社にいるとありがちな、あまり自分に関係のない打ち合わせに参加させられる機会もなくなります。必要な打ち合わせのみテレビ会議で済ませれば、あとは自分の時間です。
毎日の通勤時間もなくなるため、プライベートの時間をより充実させられそうですよね。
気分に合わせて仕事場所を変えられる
テレワークの大きな強みは、仕事をする場所を自由に選べることです。自宅の中でも今日は自室、明日はリビングなどと部屋を変えるだけで気分が変わりますし、会社が許すなら、ときにはお気に入りのカフェや居心地のよいコワーキングスペースで仕事をしてもよいでしょう。
気分を変えれば仕事が捗ることも、斬新なアイデアが生まれる可能性もあります。仕事場所を固定せず、常に新しい気持ちで仕事にあたってみてはいかがでしょうか。
環境の変化による影響を受けにくくなる
今回の新型コロナウイルスの流行では、多くの人々が混乱し、急な環境の変化に戸惑う事態となりました。学校は休校になり、企業はテレワークに切り替え、外出もままならない状態がいまもなお続いています。
あってほしくはないですが、もしも今後またこのような事態に見舞われたとしたら…。すでにテレワークに切り替えていれば、仕事の面ではあまり大きな影響を受けないと思いませんか?
そのほか、出産や育休、介護など、家族間でも環境は常に変わるもの。
そんなときテレワークで在宅勤務をしていれば、その変化にも柔軟な対応をしやすくなります。
毎日出社していると、急な休みや長期休暇を取るのに申し訳ない気持ちになることも。テレワークならこのような場面で気に病んでしまう機会も減りそうですよね。
Webデザイナーがテレワークを行うデメリット
続いては、気になるテレワークのデメリットを解説します。どれも対処法を覚えておけば問題ないことばかりですよ。
孤独感を感じる可能性がある
自宅などでひとりきりで働くことは、ときに寂しさを感じるもの。会社にいれば当たり前だった雑談や同僚とのランチタイムもなくなります。
特にひとり暮らしでテレワークをしていると、丸1日誰とも喋らないまま終わってしまうことも。孤独感を感じたら積極的に誰かに連絡を取ったり、オンライン飲み会をしたりして、早めに対処してくださいね。
自発的に情報収集をしなければならない
Web業界には常に最新情報が溢れています。Webデザインにも流行り廃りがあり、トレンドは常に追っておく必要があります。
会社にいるとまわりから気になる話が聞けたり、上司からイベントへの参加を促されたりして、最新情報を追う機会が与えられます。
しかしテレワークでは、この部分を自分でカバーしなければならないのです。
生活が不規則になる危険性がある
自由度の高いテレワークでは、生活が不規則になる可能性も。特にフリーランスのWebデザイナーでは、会社が開く朝会や定時打ち合わせもないため、油断すると昼夜逆転の生活になってしまうことがあります。
昼夜逆転するとさまざまな支障が。人と会う機会も減り、日中に開催されるWeb系のイベントなどにも参加しにくくなってしまいます。
テレワークをするなら、自己管理を意識しながら生活することが重要ですよ。
環境を整えないと仕事がしづらい場合も
Webデザイナーが快適に仕事をするなら、発色の良い大型モニターは欲しいところ。画像の加工や編集を行うには、それなりのソフトも揃えたいですよね。
このような環境が整っていないと、Webデザイナーの仕事は一気に窮屈に、かつ限定的になってしまいます。自分にとって仕事がしやすい環境を整えることが、快適なテレワークを叶える第一歩です。
Webデザイナーが円滑にテレワークを行うために必要なこと
Webデザイナーがテレワーク中になにか不便を感じるなら、まずはなにが原因かを考えましょう。
モニターが小さいでしょうか、必要なソフトが足りないでしょうか。長時間の仕事で腰や肩に疲れを感じてしまうなら、使っている机と椅子が体に合っていないのかもしれません。
Webデザイナーは目を酷使します。照明の明るさが合っていないことも、作業効率を大きく下げる要因になり得るでしょう。
これらの原因をひとつひとつ潰し、自分にとって居心地のよいテレワーク環境を整えるのが、仕事を円滑に進めるためにもっとも重要なことです。
次に、Webデザインに関する最新情報は自発的に追う習慣をつけましょう。デザインまとめサイトをチェックしたり、本屋に出かけたり、やり方はなんでも構いません。
Web業界の情報の入れ替わりは実に速いもの。油断しているとすぐに取り残されてしまいます。まずは自分がやりやすいデザインの勉強法を見つけて、毎日続けることから始めてみてくださいね。
最後に、仕事に集中しすぎるとついコミュニケーションが疎かになりがち。気になることがあればすぐにチャットやテレビ会議で相談するのを忘れてはいけません。
曖昧にしたまま作業をすると、先方の意図と違うデザインを仕上げてしまい、やり直しで二度手間になってしまう可能性も。孤独感を和らげる効果もありますので、テレワーク中は常に意識してコミュニケーションを取ることが重要です。
テレワーク中のWebデザイナーにおすすめしたい便利ツール
最後に、Webデザイナーのテレワークに役立つ便利ツールを紹介します。いろいろ試しながら、自分に合うツールを使ってみてくださいね。
ファイル作成・共有ツール
簡単にワイヤーフレームを作りたいときに役立つのがUXPinです。できたファイルはプロジェクトメンバーと共有でき、気になることがあれば自由にコメントもつけられるので、スピーディーなブラッシュアップも叶います。
ファイルをメールで送る手間を省きたいなら、Dropboxでのファイル共有が便利です。
スクリーンショットを共有したいと思う場面が多いなら、CloudAppがきっと役立つことでしょう。
コミュニケーションツール
ビジネスチャットツールのSlackには便利な機能が満載。
チャットは途中参加でもそれ以前のやり取りまでチェックでき、細かい条件指定ができる検索機能で見たい発言をピンポイントに見つけ出すのも容易です。
ファイルのアップロードにダウンロード、ビデオ通話には画面共有機能も搭載されているので、プロジェクトメンバーとのやり取りはSlackだけですべて叶うでしょう。
タスク管理ツール
毎日のタスク管理には、見やすく使いやすいツールを使いたいですよね。
Trelloは、まるで付箋を貼ったり剥がしたりするような直感的な操作ができるタスク管理ツールです。
タスクの進捗に応じたリスト分けも。作業中、確認中、完了などのリストにタスクを振り分けておけば、プロジェクトメンバーも一目で作業状況を把握することができますね。
情報収集を心がけながら充実したテレワークを!
日々勉強の心がけと、コミュニケーションさえ意識すれば、Webデザイナーはテレワークでも難なく働ける職種です。
まずはテレワークのメリットとデメリットを理解し、働きやすい環境づくりから始めてみましょう。
居心地のよいテレワーク空間ができあがれば、仕事の生産性や作品のクオリティもグッとアップするかもしれませんよ!
【Dir-LABOディレらぼ】