Webアナリストになるには?独学で勉強する方法と必要な環境を解説
- WebアナリストはデータをもとにWebサイトの質を高める
- Webアナリストの仕事内容
- Webアナリストに独学でなるには
- Webアナリストになる、おすすめスクール
- Webアナリストに未経験で入社する方法
- 経験者はもちろん未経験でも入社できる全研本社のWebアナリストの採用情報
WebアナリストはデータをもとにWebサイトの質を高める
Webサイトは、完成して終わりではありません。公開したWebサイトを活用し、集客や商品・サービスの販売数アップのために役立てる必要があります。ただなんとなくコンテンツを更新したり、リニューアルをしたりしても思うような効果は得られないはず。
Webサイトへのアクセス数を伸ばすためにはどうするかを分析し、どんなコンテンツやデザインが求められているかを根拠をもとに導き出さなくてはいけません。その根拠を導き出すのが、Webアナリストの仕事です。
Webアナリストの仕事内容
Webアナリストは、欧米ではとても需要が高い職種だといわれています。日本ではまだまだ認知度が低く、Webディレクター兼Webアナリストといった具合に兼務している人も多いのが実情です。しかし、Webサイトの質をより高めていくためには、Webアナリストの仕事はなくてはならないものなのです。
アクセス解析
Google Analyticsなどの解析ツールを用い、Webサイトへの訪問数やPV数、離脱率などを見ながらデータの分析・解析を行います。
会員登録を増やすためには、コンバージョンを達成するためにはどうすればよいかを、数値をもとに考える仕事です。また、そのデータをレポートし、報告資料としてまとめることも行います。
Google Analyticsは専門用語も多く、初心者であれば使いこなすのが難しいツールです。企業として、自社が運営するWebサイトに導入している会社もありますが、使いこなせないためあまり見ていないということも少なくありません。そういった場合に、Webアナリストが分かりやすくまとめたレポート資料はとても役立ちます。
KPIの作成
KPIとは「重要業績評価指標」のことです。たとえばある企業が、今年度の目標を「売上1億円を達成」と定めました。そして、その目標を達成するためには「新規顧客を毎月10件ずつ増やすことが必要」だと洗い出したとします。
この新規顧客の獲得数が「KPI」です。このように、目標を達成するために必要なプロセスはなにかを決めることが、KPIの作成となります。Webアナリストは、さまざまなデータをもとにKPIを作成し、目標達成を目指します。
Webアナリストに独学でなるには
Webアナリストは、独学でも目指せる職種です。Webアナリストとしての実力を証明する「Webアナリスト検定」「ウェブ解析士認定講座」といった資格もあり、独学で勉強して合格している人もたくさんいます。続いては、独学でWebアナリストを目指すために必要なスキルや環境について解説します。
Webアナリストに必要なスキル
データ分析力・解析力
前述したとおり、Google Analyticsは初心者には難しい専門用語や、日常生活では馴染みのない数値であふれています。このデータを正しく理解し、それぞれの数値と、Webサイトでの成果との関係性を正しく理解するスキルは必須です。
導き出したデータをもとに、Webサイトでどんなコンテンツが求められているか、サイトデザインをどのように改善すべきかを考えるのはWebアナリストの大きな役目となります。このスキルを証明するためにも、先ほど触れた資格を取得するのはおすすめです。
資料作成スキル
Webアナリストは、手に入れたデータをもとにレポートを作成します。そのレポートはクライアントへの報告資料として使われるため、誰にでも分かりやすくまとめられていることが望ましいです。
Excel関数や、表・グラフにまとめる必要性も出てくるため、資料を適切にまとめられるスキルはあると便利でしょう。
せっかくよいデータが集まっていても、資料がまとまっていなければ大切なことが先方に伝わりません。Excelの応用的な使い方もできるといいですね。
コミュニケーション能力
日頃はデータと向き合うことがメインとなるWebアナリストですが、前述したとおり、報告の場などではクライアントの前に立って話すことになります。データの内容や、分析結果を伝えるにあたっては、相手に分かりやすく伝えるスキルが問われるのです。
これはWebサイト制作に関わる社内スタッフに関しても同様で、分析結果がこうだから、このようにWebサイトを充実させなければいけない、という順序だった伝え方ができることが求められます。
せっかく役立つデータを集めても、活用できなければ意味がありません。まわりと協力し合うためにも最低限のコミュニケーション能力は鍛えておきましょう。
独学でのWebアナリストの勉強方法
セミナーで学ぶ
Google Analyticsは実にメジャーな解析ツールなので、全国でその使い方を学べるセミナーが盛んに開催されています。前述したとおり、非常に複雑なツールですので、初心者は一度セミナーに参加してみるのもおすすめです。
- こくちーずプロ
- ストアカ
- TECH PLAY
上記のサイトでは、各地で行われるセミナーの情報がまとめられています。自分のレベルにあったセミナーが近所で開催されていないか、チェックしてみましょう。
書籍・参考書で学ぶ
Google Analyticsについて学べる書籍や参考書も、多く出版されています。各用語や使い方を学ぶための入口として、読みやすいものを1冊持っておくのもおすすめです。
なお、Google Analyticsは、項目名や仕様などがけっこうな頻度で変わることがあります。書籍を購入する場合は、最新の画面と見比べながら、情報が古くないかどうか見極めることを忘れないようにしましょう。
ブログを運営する
実際にデータを見たり、分析や解析を行ったりして学びたい場合は、自分でブログを運営し、その中にGoogle Analyticsを埋め込んでみましょう。無料で使えるツールですので、誰でも気軽に解析画面を見ることができます。
自分のブログを運営しながら、どんな記事への反応がよかったか、どのような検索ワードでユーザーが訪れているかを見るのが、分析力を高める近道にもなりますよ。
Webアナリストに独学でなるための環境
時間の確保
Webアナリストになったら、データ分析にはまとまった時間が必要です。また、独学でWebアナリストを目指している段階では、データ分析にかける時間はもちろん、ブログを運営したり、コンテンツを考えたりする時間も確保しなければなりません。
仕事をしながらWebアナリストを目指すなら、毎日決まった時間にデータを見る習慣をつけることから始めましょう。データが溜まれば溜まるほど、まとめて見るのはたいへんになるため、勉強開始当初は意識して毎日Google Analyticsをチェックするのがおすすめです。
インターネット環境
Google Analyticsを使用するのにも、ブログを運営するのにもインターネット環境は必要です。自宅に回線を引いていない場合は手続きしておきましょう。
また、複雑なデータを見ながら表やグラフを作成することになるため、PCの画面は大きなものか、複数あると作業がしやすくなりますよ。
おすすめ独学ツール
Google Analytics
何度も登場しているGoogle Analyticsですが、登録するためにはGoogleアカウントが必要になります。無料で登録可能です。
タグをブログに埋め込んだり、データが表示される画面を見たりする作業は、初心者には少々難しいもの。しかし、先人たちが公開しているGoogle Analyticsの解説サイトやブログ、書籍を見ながら、少しずつ使い方を覚えていきましょう。
Excel
分析したデータをグラフや表にまとめるために、Excelが必要となります。関数や、簡単なマクロも使えると便利ですので、合わせて勉強しておくことがおすすめです。
最初は見づらい資料しか作れないかもしれませんが、こちらも回数を重ねていくことで、誰にでも見やすい資料作りができるようになってくるでしょう。
Webアナリストになる、おすすめスクール
自分でデータ分析や解析のスキルを学ぶ自信がないという場合は、スクールの利用がおすすめです。自分のレベルに応じたスクールを選ぶことで、効率的にスキルアップが図れるでしょう。
おすすめスクール
Googleアナリティクス アカデミー
学費例:Google アナリティクス初級者向けコース 無料
Google Analyticsについて学びたい方向けに、公式から提供されているオンラインスクールです。イチオシのポイントは、なんといっても無料で利用できること。
初心者向けから上級者向けなど、知識レベルに合ったコースが選べます。初めてGoogle Analyticsを利用する方はもちろん、途中まで勉強したけど挫折したという方、もっとレベルを上げたいという方にもおすすめです。
Googleアナリティクス アカデミーのwebサイトで詳細を確認する Googleアナリティクス アカデミーのwebサイトで詳細を確認する
Webアナリストに未経験で入社する方法
Webアナリストは、データ分析や解析を必要とする企業であれば、採用のチャンスがある職種です。さまざまな企業で未経験OKの求人を見かけます。
まだまだ認知度の低いWebアナリストですが、資格や養成講座は世の中にたくさんあり、これからどんどん需要が高まってくると考えられます。Webアナリストになりたいと望む方々にとって、勉強しやすい環境も整ってくるということです。
採用の場面では、いかに即戦力になれるかを採用担当者に伝える必要があります。独学で勉強してきた経験を語るのもよいですが、資格を持っていたり、スクールに通って学んだりしたことを伝えることができれば、さらに採用確率は上がることでしょう。
経験者はもちろん未経験でも入社できる全研本社のWebアナリストの採用情報
Webアナリストの仕事は、複雑なデータと日々戦いながら、Webサイトをより良質なものに仕上げることを目指すこと。表に立つことは少ないかもしれませんが、縁の下の力持ち的な役割を担います。
「webディレクターになるには」の運営会社である全研本社でも、Webアナリストを募集しております。採用についての詳しい情報も載せておりますので、挑戦したい!という方はぜひご応募ください。
Webディレクターになるには【Dir-LABOディレらぼ】