就職・転職活動の場面で目を引くWebディレクターの履歴書の書き方
新卒の就職活動や、転職の場面で自分をアピールするために重要となる履歴書。採用担当者の目に留まる履歴書を書くポイントについてまとめました。
Webディレクターに求められるスキル
Webディレクターになるためには経験が必須だと思いますか?実は、Web業界には未経験からWebディレクターになる方もたくさんいらっしゃいます。
とはいえ、Webサイト制作の場面で指揮官となるWebディレクターには、ある程度のスキルが必要です。まずはどんなスキルが必要になるのかを解説していきましょう。
コミュニケーション力
WebデザイナーにWebライター、コーダーなど、Web制作の現場にはさまざまなスタッフがいます。そしてWebサイトを制作するにあたっては、その制作を依頼したクライアントも存在するはずです。
Webディレクターは、社内スタッフとクライアントの架け橋的な存在になり、現場での作業が円滑に回るように立ち回らなければいけません。
ときにはクライアントから無理難題を押し付けられることもあるでしょう。社内スタッフから不満の声が漏れることもあるかもしれません。そんなときは優れたコミュニケーション力で、両者が納得するように方向性を修正する必要があります。
妥協案を提案したり、スタッフの悩みなどにじっくり耳を傾けたり、気疲れもある仕事ですが、コミュニケーション力があればさまざまな困難も乗り越えられることでしょう。
人をまとめる力
冷静に周囲を見渡し、社内スタッフはもちろん、クライアントも巻き込んでひとつにまとめる力もWebディレクターには必要です。Webサイトを制作するにはさまざまな作業が必要で、ときには「手が2本では足りない!」と叫びたくなることもあるかもしれません。
しかし、そういった場面でもどっしりと構え、たくさんのスタッフたちをまとめる力があることが、優秀なWebディレクターとして認めてもらえるポイントとなります。
Webディレクターになってすぐではなかなか難しいかもしれませんが、場数を踏む中でどんどん上達していくスキルだといえるでしょう。
常に最新の動向に目を光らせる力
Web業界は常に最新情報であふれています。Webサイトの形にも流行がありますし、新しい技術もどんどん出てくるものです。
そういった情報に一切目を向けず、自分の持っている知識のみでずっとディレクションにあたっていたらどうなるでしょうか?
おそらく提供するWebサイトがどこか時代遅れになってしまったり、最新情報を含む社内スタッフからの提案にも耳を傾けられなくなったりする可能性があります。
常に柔軟で、かつクライアントが思わず唸るようなWebサイト制作を進めるためには、アンテナを張って最新情報をキャッチし続ける必要があるということです。
履歴書を書く前にまとめておくこと
Webディレクターに必要なスキルを踏まえた上で、まずは履歴書を書く準備を進めましょう。いきなり書き始めては雑多な履歴書になってしまうかもしれませんよ。
Webディレクター経験者のアピールポイント
これまでに自分が携わってきた仕事内容をすべて洗い出してみましょう。すべて書くには多いという場合は、制作したWebサイトの規模が大きかったり、反響が大きかったりしたものをピックアップします。
このとき合わせて、その仕事にかかった年数や、自分がどんな役割を担ったかもざっと書き出しておくと役立ちます。
Webディレクターを求める業界は即戦力を求めていますので、より実力があるWebディレクターのほうが採用の場面で強いのです。
経験と実績、知識の豊富さをアピールできる者が勝利を掴むといえるでしょう。
Webディレクター未経験者のアピールポイント
新卒の場合は、学生時代に学んできたことでWebディレクターの仕事に役立ちそうなことをまとめます。なにか資格を取ったなら、それも書き出しておきましょう。
異業種からの転身など社会人経験のある方なら、Webディレクターを志すに至ったきっかけを思い出しておきます。
たとえばWebデザイナーやWebライターからの転身なら、
「指示をされて手を動かすだけではなく、自分で考えて行動を起こしたくなった」
など、Webディレクターとしてスキルアップをしたくなった経緯と熱意が採用担当者に伝わるエピソードを洗い出しておきましょう。
経験者・未経験問わずあるとよいポイント
前述したとおり、Webディレクターに求められるのはコミュニケーション力の高さです。Webディレクターとして仕事にあたった豊富な実績や、役立つ資格を持っていたとしても、採用担当者はその人のコミュニケーション力の有無に注目する可能性があります。
そんなときのために、コミュニケーション力の高さが伝わる話がないかも思い出しておきましょう。
ある場面で大勢をまとめてリーダーシップを取った、円滑なコミュニケーションを図るためにこんな工夫をした…といった具合に、具体的に説明できるのが理想です。
採用担当者は履歴書のどこを見るか
素材がそろったら、実際に履歴書を書いていきましょう。それぞれの項目についてどういうふうに書くのがおすすめかを解説していきます。パッと目を引き、内容が頭にすっと入ってくるような履歴書に仕上げることを目指しましょう!
スキル・知識
より具体的に書くべきなのがこの項目です。Webディレクター歴は何年で、資格はなにをいくつ持っていて、これまでに何点のWeb制作に携わってきたかといった具合に数字を交えながら書きましょう。
特にベンチャー企業での採用を目指すとき、採用担当者はより即戦力を求める傾向にあります。自らの即戦力をアピールするためにはこのスキル・知識の項目でのアピールが必須です。
職歴
上記で具体的な年数などに触れたら、その内容についてこちらの項目でさらに掘り下げていきます。
- 携わったプロジェクトの詳細(どんな業種のWebサイト制作を行ったか)
- Webディレクターとしてどんな役割を担ったか
- その経験を経てなにを得たか
このようにこれまでの経歴について語ります。知識とスキル、経歴のすべての要素が合わさった上で、採用担当者は「この人はデキるWebディレクターかどうか」を見極めることになるでしょう。
志望動機
自分の実力についてアピールしたら、あとは「なぜこの会社で働きたいか」を熱く伝えていきます。
経験者なら、“自分ができること”と“会社が求めていること”がマッチしているかをまず確認することが重要です。会社がどんな人材を求めているかは、コーポレートサイトに含まれるメッセージや社員ブログなどから、「おそらくこんな人を求めているんだろうな」というポイントを読み取る必要があります。
自分ができることと会社が求めていることがマッチしたら、“今後自分がやりたいこと”がその会社でできそうか、合わせて考えます。こちらは、会社の事業内容や、ビジョンなどを見れば想像がつきそうです。
これらを確認した上で、新しい職場でどんなふうに貢献したいかを書き連ねながら、自分を売り込んでいきましょう。
なお、書類選考や面接に進んでいく中で、自分のできること・やりたいことと会社の方針がマッチしていないと感じれば、辞退しても問題ありません。
未経験者の場合、「自分ができること」のアピールがどうしても弱くなってしまいがちです。
そのため、上記で解説した“会社が求めていること”にどうやって貢献できるかを説明する必要があります。
たとえば自分が誰にも負けないポイントも書いておくのはいかがでしょうか。Webディレクター未経験の人でも、それまでの経験をもとに自分を売り込むことはできるはず!
学生時代や前職で得たスキルや知識をアピールしながら、履歴書上はもちろん、面接の場面で最大限やる気をアピールしましょう。
ポートフォリオの有効な使い方
Webディレクターの就職や転職には、ポートフォリオを作成して持参するのも有効です。
とはいえ中には、
「Webディレクターは成果物を見せにくく、ポートフォリオをどう作ってよいか分からない…」
とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
Webディレクターのポートフォリオでアピールすべきポイントは、
- チーム全体を見渡せる力
- 問題にぶつかったときに解決する力
- 企画する力
など。Webデザイナーのように自分が作った成果物を華やかに載せるのは難しいですが、これらの情報を分かりやすくテキストでまとめて作成しましょう。
基本的には履歴書に書く内容と重複しますが、ポートフォリオという形でまとめることで、採用担当者に意欲がより強く伝わるかもしれませんね。
Webディレクターがポートフォリオを作成するときのポイントはこちらをチェック
履歴書の内容は就職・転職の場面でとても大切
就職・転職活動は、長引けば長引くほど苦しいもの。できれば志望する企業に即採用してもらえるのが理想でしょう。
そのためにも履歴書の内容は重要となります。
まずは上手に自分をアピールできるよう事前準備もしっかり行い、内容が整理された読みやすい履歴書を完成させることが大切です。
採用担当者が思わず「おっ?」と手を止めてしまうような履歴書作成を目指しましょう!
【Dir-LABOディレらぼ】