Webディレクターの仕事内容
ディレクターとは、いわば「監督」や「指揮する人」。つまり、まとめ役を担う人を意味しています。クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を行います。
サイト制作における指揮官!Webディレクターの仕事内容
Webディレクターの仕事は、会社の規模や業態によって主に以下の4タイプにカテゴライズされます。
- マーケティング・企画系Webディレクター
- デザイン・アート系Webディレクター
- 運用管理系Webディレクター
- 営業系Webディレクター
マーケティング・企画系Webディレクター
こちらのタイプが一番、一般的なWebディレクターのイメージに近いものと思われます。市場調査などのマーケティング業務を行い、コンテンツの企画を考えて企画書の作成をするようなタイプのディレクターです。現場・クライアントをコントロールする指揮者のような存在です。
役割
広告媒体の企業ですと、まず初めに市場調査をします。商品やサービスの業界などを訴求して、また狙うキーワードの検索結果画面などを調査します。高品質なWebサイトを制作するためには、クライアントなどのヒアリング・取材が重要になり、課題や問題点を発見して解決方法を探るのです。その上で、サイトのターゲットや戦略など大きな方向性を企画書にまとめます。制作がうまく運ぶようにスケジュールを考え、社内社外へ提案やプレゼンを行い、「制作を左右する設計図」である、構成案を作成します。ここはWebディレクターにとっては一番の腕の見せどころ!!制作のための打ち合わせやタスク管理、現場への指示などコミュニケーション能力が問われる仕事も多くあります。
求められていること
サイトの成果を出すためにも、Webマーケティングに関する知識やセンスが強く求められます。日々変わる最新技術や最新Webサービスの動向にも注視する必要があるでしょう。制作チームやクライアントに対するプレゼン能力も必要とされるので、高いコミュニケーション力のある人材が求められます。
どんな人が多いの?
WebプランナーやWebデザイナーなど制作に関わっていた人が、ディレクターになるケースが多いそうです。
デザイン・アート系Webディレクター
Webサイトのデザインディレクションを行う、「クリエイティブ職のディレクター」のことを指します。デザインによって問題解決を図る職場で勤務している場合は、このタイプに当てはまるでしょう。また、企画系のディレクターがこのデザインディレクションを同時に行うケースもあります。
役割
デザイン・アート系Webディレクターの役割は、デザイナーと一緒になって解決すべき問題を模索すること。問題を見つけるためにクライアントにヒアリングをし、企画をデザイナーとともに考えて提案やプレゼンを行い、スケジューリングも担当しつつデザインによって問題を解決へと導くことです。デザイナーはアーティストではなく、何を選択し問題を解決するかが重要です。ディレクターはそのための情報の優先順位を整理や、できること・できないことを明確にして決定を下します。
求められていること
デザインを中心に行っていくので、ある程度のHTMLやCSSによるコーディングの知識やスキルが求められます。
どんな人が多いの?
元々、Webデザイナーをしていた人が多いようです。
向いている人
クライアントとコミュニケーションを取り、デザイナーに対してその情報や問題点を正確に理解してもらえるように手配することが必要となります。そのため、コミュニケーション力が高い人や情報を整理して伝えられる人に向いているでしょう。クリエイティブな作業や思考が好きな方にも向いています。
運用管理系Webディレクター
運用管理系Webディレクターは、Webサイト公開後の順位推移やサイトの成果を追うディレクターのことを指します。SEOディレクターと同じような領域でディレクションを行います。
役割
SEO知識や解析・分析スキルが求められる、専門的な仕事内容が特徴です。SEOの知識を使って、サイトを制作する前に情報設計なども行います。企画、HTML、マーケティング、アクセス解析なども担当します。
求められていること
Web制作に関わる基本知識や、SEOへの深い知識、日々変わる情報を収集することや検索結果画面の調査・分析を続けていく根気強さが求められます。
どんな人が多いの?
ライター、デザイナー、編集者を経験してきた人でSEOの知識を持っている人がこの職業に就くことが多いそうです。未経験ではできない仕事なので、何かしらの経験者および知識者が担当しています。
向いている人
数字をもとにしたロジカルな思考ができる人や、ゼロベースで物事を見るクリティカルな思考ができる人が向いていると言えます。また、様々なことに探究心が強く広い知識を持てる人も向いているでしょう。
営業系Webディレクター
Webサイト制作の提案をする営業職タイプのディレクターです。クライアントの要望を組み、制作物の方向性から予算、スケジュールを組むのが仕事です。
役割
クライアントの要望を組み、制作物の方向性から予算、スケジュールを組むのが仕事です。クライアントの抵抗感などのネガティブな感情も含めた気持ちを察して、相手の立場に立ってヒアリングや企画をしていきます。
求められていること
Web制作の指揮を取っていくほかに、相手の立場に立った上でクライアントに自社のサービスや商材をセールスできる能力を必要とされます。
どんな人が多いの?
ホームページ制作の営業職からディレクターに昇格する人が多いようです。
向いている人
人の気持ちを察することができる、相手の立場に立って会話ができる、間違っていることがあれば指摘して方向を変えることができる、細かい部分に気がつき配慮できる人に向いています。
Webディレクションの流れ
Webディレクターはまず、Webサイト制作を依頼したクライアントの業界や顧客情報を把握する市場調査を行います。その後ヒアリングや取材を行い、求められているWebサイトの仕様を固め、ペルソナ設計やコンセプト・企画設計を実施。
クライアントへの提案を行い、OKが出ればスケジュールを組み、構成案やワイヤーフレームの作成を経て具体的な制作をスタートさせるというのが大まかな流れです。
制作に携わるスタッフたちに常に目を配りながら、滞りなく制作が進んでいるかをチェックするのがメインの仕事です。最初に固めた仕様どおりのWebサイトに仕上がっているか品質管理を行い、問題なければ晴れて納品です。
Webディレクターの大変なコト
“Webディレクターの仕事=忙しい”というイメージが強いですが、忙しくなってしまう大きな原因のひとつに、コミュニケーションが円滑にいかないことがあります。
Webディレクターは、Webサイト制作に携わる社内スタッフはもちろん、制作を依頼したクライアントとのやり取りも必須です。
たとえば、社内スタッフの都合を考えずにクライアントの言いなりになって無理なスケジュールを受け入れたり、クライアントの要望を上手く噛み砕けずに社内スタッフに指示をしたことで要望どおりのWebサイトに仕上がらなかったり…といったトラブルが生じると、自らの首を絞め、忙しくなってしまうこともあります。
ディレクションと進捗管理はちがう?
Webディレクターの仕事は、プロジェクトの進捗管理だと考えている人も少なくありません。しかし進捗管理は、あくまでもWebディレクターの数ある業務内容のひとつだということを覚えておくべきです。
ディレクション業務ではWebサイト制作の進捗管理を含め、実際にWebディレクターが手を動かして制作作業を行ったり、品質管理やアクセス解析といったWebサイト全体の管理を行ったりすることも。Webサイト制作の監督役として、すべての業務にまんべんなく関わるといっても過言ではないでしょう。
Webディレクターになるには【Dir-LABOディレらぼ】