Webディレクターとは?目指すなら知っておきたいアレやコレ
Webディレクターには4つのタイプが存在します。それぞれの特徴や役割をご紹介します。また、キャリアプランのサンプルケースや年収、Web制作に関わる資格についても掲載しました。
Webディレクターとは?
Webディレクターは他の制作スタッフをまとめて、制作の指揮をとる現場の取りまとめ役です。クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を行います。
どんなwebディレクターがいるの?Webディレクターの種類
職場や企業によって仕事の種類が異なり、4種類に分かれます。
- マーケティング・企画系Webディレクター
- デザイン・アート系Webディレクター
- 運用管理系Webディレクター
- 営業系Webディレクター
のタイプです。どのタイプにおいても共通するのは、顧客の要望をヒアリングしたり、制作チームのスケジュール管理などを行ったりすることです。
マーケティング・企画系ディレクター
このタイプは、一般的なWebディレクターのイメージに近いものです。市場調査などのマーケティング業務を行い、コンテンツの企画を考えて企画書の作成をします。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
デザイン・アート系webディレクター
Webサイトのデザインディレクションを行うクリエイティブ職のディレクターです。デザインをすることでクライアントが抱えている問題の解決を図ります。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
運用管理系webディレクター
運用管理系Webディレクターは、Webサイト公開後の順位推移やサイトの成果を追うディレクターのことを指します。SEOディレクターと同じような領域でディレクションを行います。
その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
営業系Webディレクター
Webサイト制作の提案を行う、営業職タイプのディレクターです。クライアントの要望を組み、制作物の方向性から予算、スケジュールを組むのが仕事です。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
さまざまなWebディレクターの共通する点
ディレクターは、いわば現場の「監督」や「指揮する人」。つまり、まとめ役を担う人であることは、どのタイプによっても変わりありません。また、クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を担当することも仕事が共通しています。スキルとして共通するのは、Webマーケティングに関する知識やセンスが求められること。高いコミュニケーション力のある人材が求められます。
webディレクターのキャリアプランや年収について
未経験で業界に入る人が目指す道としては、まずwebディレクターのアシスタントという選択があります。ディレクターのフォローをしながら、Web制作についての基礎知識を身につけてディレクターとしての仕事ができるようになります。webディレクターとしてリーダー層まで突き詰めて目指したり、他の上位の仕事を目指すことがキャリアアップや年収のアップに繋がります。
webディレクターの年収のアップの方法
年収のアップの方法は主に2通りあります。
- ディレクターとしての社内での地位を上げる。
- 転職やフリーになることで年収アップを図る。
転職はよく使われる年収アップ方法。それは、webディレクターの業界では転職回数が余り問われないから。しかし、しっかりとしたスキルを身につけていないと、転職先で居場所がなくなることもあるのでご注意を!
キャリアプランも年収アップも最初が大切
キャリアプランも年収アップもまずは実力を積むことが先決です。最初に入った会社でさまざまな基礎知識やスキル、技術が身につけられなければ、転職もままなりません。そのため、未経験の場合はしっかりと学べる会社を選ぶことも重要です。
Webディレクターが持っていると有利な資格
Webディレクターになるためには、特に資格は必要ありません。自分で公言するとWebディレクターとしてスタートすることができます。資格を取ることで、必要なスキルを勉強できたり、スキルを身につけていることを証明できたりするため、転職やキャリアアップなどで有利になります。
Webディレクション検定
/日本Web協会(JWA)
日本Web協会(JWA)が実施する検定試験と対策講座です。知識・スキルに認定を受けたり、さらにスキルアップできたりとメリットも豊富です。
Webライティングにまつわる資格
一般社団法人日本WEBライティング協会が2012年から始めた、Webライティング能力検定(Webライター検定)がWebライティング関連では最も古い検定です。また、一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が主催するWEBライティング技能検定も持っていると有利な資格です。
Webコーディングにまつわる資格
Webディレクションにはコーディングの知識・スキルが必要となります。その学習やスキルの証明には、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが主催するHTML5プロフェッショナル認定試験、CIW-Japanが主催するCIW JavaScript・スペシャリストの資格が利用できます。
Webマーケティングにまつわる資格
マーケティング思考でWeb制作を進めることはWebディレクターにとって重要なことです。その実力を証明できる資格として、株式会社サーティファイが主催するネットマーケティング検定や、国際実務マーケティング協会が主催するマーケティング・ビジネス実務検定があります。
資格は就職に役立つというより、実務に役立つ
Webディレクターになるには資格はいりませんが、必要なスキルを学ぶのに資格を取ることは有効な手段です。なぜならば、この仕事には専門性の高いスキルや知識が必要とされるからです。独学で学ぶのはかなり厳しいですし、しっかりと教えてくれる会社に入れなかった場合は、Webディレクターへの道が閉ざされてしまい兼ねません。それだけに、必要なスキルもたくさんあります。また、ディレクターになるとWebサイト関連だけではなく、企画・編集などの現場指揮者としての知識も必要になってきます。そこで有効な資格はWeb関係に限らず、自分の弱点克服になる多岐にわたった分野になることもわかると思います。
それでは役立つ資格を見ていきましょう!
webディレクターの将来性や需要
これからWebディレクターを目指すなら、気になるのはその将来性や需要ですよね。実はWeb業界ではIT人材が不足している状態。Webディレクターの需要は高くなっているといえます。
それでは、現場ではいま、どのようなWebディレクターが求められているのでしょうか?今後のWeb業界で活躍できるWebディレクターの適性や、将来性についてまとめました。
webディレクターの目標設定
Webディレクターは、どのような目標に向けて仕事をこなすべきだと思いますか?Webサイト制作の管理全般を任せられるWebディレクターは、プロジェクトを完遂し、その先にいるクライアントを満足させるWebサイトを仕上げなければいけません。
Webディレクターが目標設定をする際の軸にすべき数値や項目をまとめました。初めて目標設定を行う方にも、目標設定でいつもつまずくという方にも、きっと参考になる内容です。
Webディレクターのポートフォリオ作成時の心がけ
転職・就職活動において、採用担当者に自分の知識やスキルをアピールするために必要となるポートフォリオ。Webディレクターのポートフォリオには、どのような情報がまとめてあるとよいのかご存じですか?
ポートフォリオの基本構成と、作成に役立つツールを紹介します。限られた面接時間の中で効率的にアピールするために、気をつけるべきポイントも解説します。
Webディレクターの転職!自分を売り込むポートフォリオの作り方
Webディレクターとして転職活動をする際、ポートフォリオにはどんなに内容を含めておくべきでしょうか。採用担当者にとって見やすいポートフォリオを作るポイントをまとめました。
多職種からの転身でWebディレクターを目指す場合などで、実績がないときのポートフォリオの作り方も解説。「実績がないから不利だ…」なんて肩を落とすのは、まだ早いですよ。
Webディレクターの転職!自分を売り込むポートフォリオの作り方
初心者から、愚痴が多くなってきた中堅まで webディレクターに読んでほしい本
Webディレクターとしてある程度の知識や経験を積むと、新人のころには感じなかった新たな不満や不安を感じるもの。
このような壁にぶつかった中堅Webディレクターにおすすめの本があります。以下で紹介する本を読んで、WebディレクターやWebデザイナー、加えて“案件を発注する側”であるクライアントの気持ちも理解してみましょう。
初心者から、愚痴が多くなってきた中堅まで webディレクターに読んでほしい本
webデザイナーからwebディレクターになるステップアップ
Webディレクターを目指す方の中には、Webデザイナーからの転身を検討している方も少なくありません。Webデザイナーとして培った知識やスキルは、ディレクター業にどのように活かすことができるのでしょうか?
Webデザイナーからステップアップするメリットに加え、Webディレクターになるために新たに取得すべきスキルや知識、ノウハウを解説します。
webデザイナーからwebディレクターになるステップアップ
webディレクターに必要なマーケティング能力
Webサイトは作って終わりではありません。Webサイト制作を依頼したクライアントは、Webサイトを通じてなんらかの成果を得たいと考えているはずです。
クライアントの要望を叶えるWebサイトを制作するためには、マーケティングの知識が必要になります。以下では、マーケティング能力の必要性と、身につけるために必要なスキルをまとめました。
webディレクターが職務経歴書で抑えたいポイント
転職活動をする際、職務経歴書がどれほど重要な役割を担うか考えたことはありますか?即戦力になるWebディレクターを採用したいと考える企業ほど、職務経歴書の内容はじっくりと見るものです。
希望する会社に採用されるためには、魅力的な職務経歴書を完成させなければなりません。書く前にすべき準備と、実際に書く際のポイントを解説します。
Webディレクターの信用度にも影響するスケジュール管理の秘訣とは?
Webディレクターは、プロジェクトの進行具合の全体像を常に見渡していなければなりません。もし彼らのスケジュール管理が甘かったら、どのような弊害が出てくると思いますか?
以下では、Webディレクターのスケジュール管理が下手な場合に考えられる現場トラブルの数々と、その結果を一緒に見ていきましょう。スケジュール管理上手になるための練習法も提案しています。
Webディレクターの信用度にも影響するスケジュール管理の秘訣とは?
使えないWebディレクターと言われないために注意すべきポイントとは
プロジェクトの進行管理を行うWebディレクターが頼りないと、その下にいるすべてのスタッフにシワ寄せがきます。何度も何度も無理を強いれば、スタッフとWebディレクターの信頼関係は崩れてしまうことでしょう。
有能なWebディレクターになるためには、なにが必要でしょうか。「使えないWebディレクターだ」と影でコソコソ言われないよう、日々心がけるべきこととは?
使えないWebディレクターと言われないために注意すべきポイントとは
就職・転職活動の場面で目を引くWebディレクターの履歴書の書き方
就職・転職活動をする際に必ず用意する書類といえば、履歴書です。まだ就職活動を経験したことのない方でも、アルバイト面接などのために書いたことがあるのでは?
履歴書の内容がイマイチだと、書類審査の段階で落ちてしまうこともあります。それではWebディレクターとして採用されるためには、履歴書にどんな内容を含めるべきなのでしょうか。
「採用担当者が履歴書のどこを見るか」に焦点を当て、紐解いていきます。
就職・転職活動の場面で目を引くWebディレクターの履歴書の書き方
未経験でWebディレクターを目指すときの志望動機の書き方
Web業界で働いた経験がないと、Webディレクターになるのは難しいのでしょうか。実はWebディレクターは、たとえ未経験でも採用されるチャンスがある職種なんです。
必要なのは「Webディレクターになりたい!」という熱意。あると役立つスキルや資格とともに、未経験でWebディレクターを目指すときの志望動機の書き方を解説します。
多忙でも達成感は大きいWebディレクターの仕事!やりがいを感じる場面とは?
Webディレクターは多忙で、重大な責任を背負う職種です。その反面、大きなやりがいや達成感を覚える場面もたくさん経験できます。
もしあなたがWebディレクターを目指しているなら、自分にWebディレクターとして活躍できる気質があるか調べてみましょう。以下では、Webディレクターがやりがいを感じる場面を紹介しながら、どんな人がWebディレクターに向いているかを解説しています。
多忙でも達成感は大きいWebディレクターの仕事!やりがいを感じる場面とは?
Webディレクターは多忙!気になる1日のスケジュールとは?
よく多忙といわれるWebディレクターですが、実際にはどんな1日を過ごしているのかご存じですか?事業会社と制作会社、それぞれに務めるWebディレクターたちのある1日を覗いてみましょう。
仕事内容から見られるほかの職種との違いや、忙しさを感じる場面も合わせて解説。多忙を乗り切るポイントもまとめました。
Webディレクターは多忙!気になる1日のスケジュールとは?
フリーランスのWebディレクターの年収は?
近年、会社に所属せず、フリーランスとして活躍する働き手が増えています。フリーランスのWebディレクターとして働くことに興味があるなら、まずは“将来性の有無”を知ることが重要です。
ところで、フリーランスのWebディレクターとして働くことには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。気になる平均年収や、年収アップを目指すためにすべきことも紹介します。
30代の未経験者でもWEBディレクターになれる?
新しいことを始めるのに年齢は関係ありません。仮に30代の未経験者でも、Webディレクターを目指すことは可能です。
とはいえ経験者と天秤にかけられれば、アピールポイントは少ないのが事実。
以下では未経験でWebディレクターになるための転職方法と、世間の30代Webディレクターの年収事情、未経験で目指すときに持っておきたいスキルや知識をまとめました。
Webディレクターにバックエンドの知識は必要?
Webサイト制作に関わるすべてのスタッフの仕事について、理解していることが求められるWebディレクター。表向きは見えない部分であるサーバー構築やシステム関連といった、いわゆるバックエンドの知識も必要となります。
そもそもバックエンドにはどんな仕事があるのかを解説しながら、知っておくべきこととおすすめの勉強方法をまとめました。
Webディレクターにシステム開発の知識は必要?
ECサイトやネットショップを構築するためには、Webシステムの開発が必須です。もっと身近なものでは、WordPressなどのWebサイト管理システムも、システム開発の領域に含まれます。
ディレクション業務を円滑に進めるには、Webディレクターもシステム開発の知識やノウハウを押さえておくべきです。まずは広く浅く知ることを目指しながら、システム開発の全体像を把握していきましょう。
Webディレクターの業務効率を上げる?Slackとは
Slackとは、アメリカ発祥のビジネスコミュニケーションツールです。現在メールや電話のみで社内スタッフやクライアントと連絡を取り合っている方は、一度Slackでの案件管理を試してみてはいかがでしょうか。
そのプロジェクトに多くの人が関わるほど、コミュニケーションツールは強みを発揮します。Slackの具体的な機能や使うメリットをまとめました。
WEBディレクターなら知っておきたいLINEの活用法
他者との連絡手段として、幅広い世代に浸透しているLINE。いまの若い世代では、メールや電話は使わず、LINEのみですべての連絡を取っているという方も少なくありません。
コミュニケーションツールとしてのイメージが強いLINEですが、ビジネスにおけるマーケティングツールとしても利用できることをご存じですか?いわゆる「公式アカウント」と呼ばれるものがこれにあたります。
LINEアカウントでできることと、具体的な活用法を解説します。
Webディレクターが行うメルマガ管理とは
企業からの情報発信の手段として、古くから親しまれているメルマガ。メールアドレスを持っている方なら、一度はどこかの企業やお店のメルマガを受信したことがあるのでは?
Webディレクターが携わる業務の中には、ときにメルマガ管理が含まれることも。
以下では「なぜメルマガを配信するのか」を改めて考えながら、受信者に読まれるメルマガを配信するための工夫の仕方や、活用法をまとめていきます。
Webディレクターにインサイドセールスの知識は必要?
近年、インサイドセールスという働き方が注目されています。これは昔ながらの外出ありきの営業スタイルを止め、社内でできる業務で完結させる新たな営業手法のことです。
大きく変わる営業スタイルを前に、Webディレクターはどう対応すればよいのでしょうか。プロジェクト進行にあたり留意すべき点や、新たに着手すべき業務、壁にぶつかったときの乗り越え方など、気になるアレコレを解説します。
ディレクター業務に欠かせないガントチャート
Webディレクターには正確なスケジュール管理能力が求められます。数あるタスクを漏れなく確認しながら、滞りなくスケジュールを進行するためには、ガントチャートを上手く活用すべきです。
以下では、タスク管理の効率をグッと高めるガントチャートの作り方と、おすすめツールを総まとめ。ガントチャートどおりにスケジュールが進行しないときに考えられる原因もまとめました。
Webディレクターが知っておきたいReact・Vue
フロントエンドのディレクション業務を担うWebディレクターなら、ライブラリのReactと、フレームワークのVueについて知っておきましょう。以下ではそれぞれの特徴を説明しながら、ライブラリとフレームワークの違いも解説しています。
本来エンジニアが携わる領域なので、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、勤務先の企業によっては必ず役立つ知識です。
Webディレクターとしての幅も広がるため、これを機に知識として押さえておきましょう。
Webディレクターがテレワークするための推奨環境とおすすめツール
コミュニケーション能力が重視されるWebディレクターは、一見するとテレワークには不向きな職種だと思われがちです。しかし、仕事場の環境づくりと日々の些細な心がけ次第では、Webディレクターも問題なくテレワークができます。
加えて、テレワークならではのメリットも。いくつかのデメリットもありますが、いずれも自分の役割や注意点にさえ気をつけていれば、会社に出社しているのと同レベルのクオリティの仕事を維持できるのです。
Webディレクターが円滑にテレワークをこなすために必要なことと、おすすめツールをまとめました。
Webディレクターがテレワークするための推奨環境とおすすめツール
テレカン・Web会議でWebディレクションを円滑に!良質な会議にするコツまとめ
新型コロナウイルスの流行に伴うテレワークの普及により、テレカンやWeb会議という言葉を聞く機会が一気に増えました。
すでにテレワークが日常になった方には馴染み深い言葉になっているかもしれません。
以下では、テレカンとWeb会議の違いやそれぞれを活用する場面、おすすめのコミュニケーションツールも合わせて紹介します。
加えて、テレカンやWeb会議における良質なコミュニケーションを叶えるコツも解説。テレカンやWeb会議ってなに?という方から、これらに苦手意識がある方、もっと円滑なコミュニケーションを叶えたい方まで必見の内容です。