Webディレクターとは?目指すなら知っておきたいアレやコレ
Webディレクターには4つのタイプが存在します。それぞれの特徴や役割をご紹介します。また、キャリアプランのサンプルケースや年収、Web制作に関わる資格についても掲載しました。
Webディレクターとは?
Webディレクターは他の制作スタッフをまとめて、制作の指揮をとる現場の取りまとめ役です。クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を行います。
どんなwebディレクターがいるの?Webディレクターの種類
職場や企業によって仕事の種類が異なり、4種類に分かれます。
- マーケティング・企画系Webディレクター
- デザイン・アート系Webディレクター
- 運用管理系Webディレクター
- 営業系Webディレクター
のタイプです。どのタイプにおいても共通するのは、顧客の要望をヒアリングしたり、制作チームのスケジュール管理などを行ったりすることです。
マーケティング・企画系ディレクター
このタイプは、一般的なWebディレクターのイメージに近いものです。市場調査などのマーケティング業務を行い、コンテンツの企画を考えて企画書の作成をします。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
デザイン・アート系webディレクター
Webサイトのデザインディレクションを行うクリエイティブ職のディレクターです。デザインをすることでクライアントが抱えている問題の解決を図ります。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
運用管理系webディレクター
運用管理系Webディレクターは、Webサイト公開後の順位推移やサイトの成果を追うディレクターのことを指します。SEOディレクターと同じような領域でディレクションを行います。
その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
営業系Webディレクター
Webサイト制作の提案を行う、営業職タイプのディレクターです。クライアントの要望を組み、制作物の方向性から予算、スケジュールを組むのが仕事です。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
さまざまなWebディレクターの共通する点
ディレクターは、いわば現場の「監督」や「指揮する人」。つまり、まとめ役を担う人であることは、どのタイプによっても変わりありません。また、クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を担当することも仕事が共通しています。スキルとして共通するのは、Webマーケティングに関する知識やセンスが求められること。高いコミュニケーション力のある人材が求められます。
webディレクターのキャリアプランや年収について
未経験で業界に入る人が目指す道としては、まずwebディレクターのアシスタントという選択があります。ディレクターのフォローをしながら、Web制作についての基礎知識を身につけてディレクターとしての仕事ができるようになります。webディレクターとしてリーダー層まで突き詰めて目指したり、他の上位の仕事を目指すことがキャリアアップや年収のアップに繋がります。
webディレクターの年収のアップの方法
年収のアップの方法は主に2通りあります。
- ディレクターとしての社内での地位を上げる。
- 転職やフリーになることで年収アップを図る。
転職はよく使われる年収アップ方法。それは、webディレクターの業界では転職回数が余り問われないから。しかし、しっかりとしたスキルを身につけていないと、転職先で居場所がなくなることもあるのでご注意を!
キャリアプランも年収アップも最初が大切
キャリアプランも年収アップもまずは実力を積むことが先決です。最初に入った会社でさまざまな基礎知識やスキル、技術が身につけられなければ、転職もままなりません。そのため、未経験の場合はしっかりと学べる会社を選ぶことも重要です。
Webディレクターが持っていると有利な資格
Webディレクターになるためには、特に資格は必要ありません。自分で公言するとWebディレクターとしてスタートすることができます。資格を取ることで、必要なスキルを勉強できたり、スキルを身につけていることを証明できたりするため、転職やキャリアアップなどで有利になります。
Webディレクション検定
/日本Web協会(JWA)
日本Web協会(JWA)が実施する検定試験と対策講座です。知識・スキルに認定を受けたり、さらにスキルアップできたりとメリットも豊富です。
Webライティングにまつわる資格
一般社団法人日本WEBライティング協会が2012年から始めた、Webライティング能力検定(Webライター検定)がWebライティング関連では最も古い検定です。また、一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が主催するWEBライティング技能検定も持っていると有利な資格です。
Webコーディングにまつわる資格
Webディレクションにはコーディングの知識・スキルが必要となります。その学習やスキルの証明には、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが主催するHTML5プロフェッショナル認定試験、CIW-Japanが主催するCIW JavaScript・スペシャリストの資格が利用できます。
Webマーケティングにまつわる資格
マーケティング思考でWeb制作を進めることはWebディレクターにとって重要なことです。その実力を証明できる資格として、株式会社サーティファイが主催するネットマーケティング検定や、国際実務マーケティング協会が主催するマーケティング・ビジネス実務検定があります。
資格は就職に役立つというより、実務に役立つ
Webディレクターになるには資格はいりませんが、必要なスキルを学ぶのに資格を取ることは有効な手段です。なぜならば、この仕事には専門性の高いスキルや知識が必要とされるからです。独学で学ぶのはかなり厳しいですし、しっかりと教えてくれる会社に入れなかった場合は、Webディレクターへの道が閉ざされてしまい兼ねません。それだけに、必要なスキルもたくさんあります。また、ディレクターになるとWebサイト関連だけではなく、企画・編集などの現場指揮者としての知識も必要になってきます。そこで有効な資格はWeb関係に限らず、自分の弱点克服になる多岐にわたった分野になることもわかると思います。
それでは役立つ資格を見ていきましょう!
webディレクターラボTOP